2025年7月
-
- 🦖第17回恐竜図画作品コンクール『恐竜を描こう』作品募集🦕
-
- 2025年7月10日(木)
17回目となりました図画作品コンクール『恐竜を描こう』。毎年たくさんの作品応募、誠にありがとうございます。お子様の夢や想像力を感じる素敵な作品をお待ちしております。応募きまり●テーマ:[君だけの恐竜] 恐竜に関するものであれば何でもOK!●応募資格:幼児(4歳児・5歳児)・小学生●サイズ:八つ切り画用紙(27×38センチ) *サイズは厳守してください。規定サイズ以外は審査されません。 *複数枚の募集もだいじょうぶです。●画材:絵の具、クレヨン、色えんぴつ、アクリルなど画材は何でもOKです。 *切り絵や3D加工といった、特殊な技法を用いた作品は審査されません。●募集期間:2025年7月10日(木)~9/30(火) 当日消印有効●応募方法:郵送の場合 〒911-0023 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森 公園管理事務所行き または直接かつやま恐竜の森公園管理事務所へお持ち下さい *応募用紙に[郵便番号・住所・お名前(ふりがな)・電話番号・学校名・学年・タイトル]を記入し、作品裏面に貼ってください。 *団体(小学校、幼稚園、保育園等)で応募される場合は、年齢や学年やタイトルをまとめて一覧表(Excelにて)を付けてください。 (市内の園・学校関係の方は、市役所2F(未来創造課)へご持参ください。) ●入賞:4歳児、5歳児、小学各学年でそれぞれ金賞・銀賞・銅賞を決定します。 *該当なしの場合もございます。 *表彰式はございません。 ●審査ポイント:模写よりも、夢や想像を膨らませた作品や、子供らしさを感じる作品のほうが入賞傾向があります。 <審査発表>:2025年10月下旬に、かつやま恐竜の森HPで発表します。入賞者には郵送でご連絡します。<作品展示> 10月25日(土)・26日(日) 勝山市教育会館(市民総合文化祭にて) 11月1日(土)~9日(日) かつやま恐竜の森レインボー休憩所 11月15日(土)・16日(日) 福井県立恐竜博物館新館フロア *天地を示す(↑)を裏面に書いてください。*応募作品の一切の権利は主催者側に帰属します。*基本的には作品の返却はございません。 *応募用紙(個人用)はこちら(Word) 、こちら(PDF)※用紙サイズB5 *応募用紙(小学生 団体用)はこちら *応募用紙(4.5歳児 団体用)はこちら
-
- 恐竜ネジアート体験(予約優先)~世界で1つだけの恐竜を作ろう~
-
- 2025年7月19日(土)~22日(火)
- 24日(木)~29日(火)
- 7月31日(木)~8月5日(火)
- 7日(木)~12日(火)
- 14日(木)~19日(火)
- 21日(木)~24日(日)
●開催期間:7/19(土)~8/24(日)※水曜日休み ●営業時間:10:00~16:00(最終受付15:00) ●【通常コース(30分~35分):小学生~高校生1600円/大人1800円】 ●【短時間コース(20分~25分):小学生~高校生1200円/大人1400円】 ●予約制・・・「予約・問い合わせ」はこちらにお電話下さい。 090-8097-8414(ネジアート松村)
-
- 7月 かつやまディノパーク イベント案内
-
- 2025年7月19日(土)~21日(月)
7月19(土)20(日)21(祝 月) 😁かつやまディノパーク10thイベント第4弾😁 『恐竜シンクロポーズ ~スタッフと同じ恐竜ポーズが出せるかな?~ 』○1日3回開催 ①11時 ②13時 ③15時 注意:各回参加人数は100名様までとします。○参加対象者 小学6年生までのお子様○参加費 無料です!!さらに参加者にはプレゼントあり!😘~ルール~ スタッフが【ティラノ・トリケラ・プテラノドン】の3種類の恐竜ポーズをランダムにします。スタッフと同じ恐竜ポーズが出せればok! 最後まで残った1人に豪華プレゼント!!😍
-
- 🍁植物採集&標本作り🍂
-
- 2025年7月27日(日)
福井県自然観察指導員の先生と一緒に森の中を散策して、植物採集と標本つくりをします。夏休みの宿題や、自由研究などにも最適なイベントです。 【日程】7月27日(日曜日) AM9:00より(AM8:45までに集合) ※雨天中止 【対象】小学生~中学生 *小学生未満のお子様だけの参加はご相談ください。【参加費】200円(但し、お付添いの方は無料)【お持物】軍手・タオル・飲み物・新聞紙(10日分ほど)・黒油性マジック ボールペン・はさみ・新聞紙半分サイズの厚紙orダンボール 草木入れる袋(米袋、肥料袋が好ましいです。なければゴミ袋2,3枚を重ねて使用)【服装】帽子・はきなれた靴・長袖(草木から肌を守るため) 【集合場所】第1駐車場奥の【レインボーハウス】 保護者様の車は第1駐車場におとめください。 【予約方法】お電話にて、0779-88-8777【備考】当日は朝から園内は観光客のお客様で混雑する予想があります ので、8:45を目安にご集合された方が良いと思われます。